こんにちは!からだ整骨院三木院です(*^^*)

今回はに起こる身体への症状をご紹介します!

『秋はなぜ眠いの?』

 

自律神経の乱れによる睡眠不足

自律神経は、季節の変わり目に影響を受けやすいと言われています。

朝晩の気温の差が激しい季節の変わり目に、衣類の調節等をしないまま過ごしていると、

無自覚のうちに体が体温を調節しようと急激に働き、自律神経のバランスが崩れ始めます

その結果、通常寝るときは体温が下がって眠りやすくするところが、

夜になっても体温が下がらず、眠れなくなるという悪影響が生じてしまい、結局睡眠不足に陥ることになります。

 

 

セロトニンが不足して起きる「秋うつ

秋に起こる我慢できないほどの眠気の原因は秋うつの可能性もあります。

秋になると日照時間が減少します。

すると、セロトニンという脳内の神経伝達物質平常心や安定感をもたらす物質が不足します。

セロトニン不足は、うつ不安障害をもたらす原因になると言われています。

秋うつが疑われる症状としては、異常な眠気に襲われる、過食傾向になる、倦怠感、糖分を欲する等が挙げられます。

 

 

寒暖差疲労

夏から秋へと季節が変わるときの気温や気圧の変化に身体が追い付かず、起きる現象です。

日中と夜の気温差が大きくなると、体内の体温調節のバランスが崩れてしまい、徐々に疲労が蓄積されていきます。

その結果、その調節をしてくれている自律神経のバランスも崩れてしまい、寒暖差疲労が生じると考えられています。

寒暖差疲労を放置すると、倦怠感や眠気が強くなり、慢性的な疲労へと症状が悪化してしまうケースもあります。

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目の不調を防ぐには

身体を冷やさないように注意!

身体を温める食べ物飲み物を摂る(白湯、お茶、ホットミルク等の温かいものを眠りにつく前に飲む)、

ゆっくりお風呂(38~40度程度のぬるめの湯)に入る、腹式呼吸で深い呼吸をする等がおすすめです。

日の光を浴びる

日照時間が短くなると、セロトニンメラトニンという脳内物質が減少します。

この二つが減少すると、体内時計が狂い、眠くなってしまいます。

その状態を予防するためにも、できるだけ昼間に日光を浴びるようにしてください。

 

筋肉量が多い部分を温める

体内で筋肉量が多い部分は、おなか、二の腕、太もも等です。

カイロや腹巻などを活用しましょう。

 

適度な運動をする

起床時に布団の上で、足首をぐるぐる回す、

下半身をゆっくりひねる等を深い呼吸をしながら行うと、身体の目覚めがよくなります。

 

栄養バランスを考えた食事を摂る

下記の食事を積極的に取り入れてみてください。


この記事をシェアする

関連記事